奈良県保険医協会

メニュー

会員イベント

 会員だけに限らず、会外からご参加いただけるものもあります。
 このページでご案内している催し物へのご参加にあたっては、予め、当会事務局へお申し込みをお願いします。お問い合わせも事務局で承ります。
 上記にかかわらず、各イベントの案内欄に、問い合わせ先や申し込み先を明示している場合は、当会事務局ではなく、そちらへお問い合わせ・お申し込みなどをお願いいたします。

 なお、全国保険医団体連合会(保団連)が、各地の保険医協会が主催するウェブ研究会等に他県の保険医協会会員も参加できる「相互利用」を促進するため、保団連のホームページのなかに各地の研究会の交流サイトが設置されました。次のリンクからご覧いただけます。こちらもご利用ください。
 →保団連・研究会交流サイト

更新日: 2025年1月10日

歯科・社保研究会(1月23日)
医科・在宅医療点数説明会(京都協会と共催)(1月24日)
歯科・施設基準対応研修会(2月9日)
医科・日常診療懇話会(2月13日)
冬季・会員懇談会(2月16日)
病院向け・施設基準管理セミナー(京都協会と共催)(2月19日)

歯科・社保研究会

日時 2025年1月23日(木)
14:30~16:30
当日の接続は14:10頃~可
会場 WEBで接続の任意の各所(+保険医協会・3F・会議室)
内容 (1)保険診療Q&A(協会へ寄せられた質問などから)
(2)医療DX推進体制整備加算、他
(3)その他 (予定)

 社保研究会は、おおむね隔月で開催し、歯科保険診療のルール、保険請求事務の取り扱いをおもなテーマとしつつ、幅広い話題を取り上げて、学習・交流の場として開催しています。
 オンライン・ライブ配信方式での開催です。
 いつもどおり、参加者からの質問なども含め、自由に意見交換できます。
対象 歯科会員、および会員医療機関のスタッフ
※ 医院スタッフがご参加の場合は、氏名と職種をお知らせください。
参加費 無料
持参  保団連発行『歯科保険診療の研究』(2024年6月版)
申込 ○ ご参加には、必ず予めお申し込みください。
○ お申し込みにあたっては{会員氏名、医療機関名、参加者氏名(スタッフの場合は職種も)、連絡先メールアドレス、協会会場での参加希望の場合はその旨}をお知らせください。eメールでのお申し込みはこちら(nara-hok@doc-net.or.jp)へ。
○ 申込期限=1月20日(月)。準備の都合上、締切までのお申し込みにご協力をお願いします。
○ web参加での接続方法などは、お申し込み受付後に委細をメールでご案内します。
その他 ○ 資料は参加申込者へ開催日までに郵送します。
○ Zoomミーティングというビデオ会議サービスを使用します。使用されるパソコンやタブレット、スマートホンなどに「Zoom」アプリを予め導入してご参加ください。
○ Webでの参加に不安のある方には、ご希望により、事務局で可能な範囲で個別に接続テスト等の対応をします。ご相談ください。
○ web参加が困難な会員を対象に、協会会場での参加を若干名、受け入れます。協会会場でのご参加は会員本人に限ります。会場の制約があるため数名程度までです、ご容赦ください。

○ 出席はせずに、資料のみご希望の場合、ご請求により研究会の終了後にお送りします。その際、印刷資料(紙媒体)でなく電子データ(PDF、クラウド経由)によるご提供とすることに、ご協力を賜れますと幸甚です。
主催 奈良県保険医協会

▲このページの先頭に戻る


医科・在宅医療点数説明会
(京都協会と共催)

日時 2025年1月24日(金)14時~16時
会場 京都・木津川市加茂文化センター(あじさいホール)
2F 研修室1・2
(京都府木津川市加茂町里南古田156番地、Tel.0774-76-4611)
【交通】JR加茂駅下車、西口より南西へ徒歩5分(木津川市役所加茂支所南隣り)
 車では国道163号線より「海住山寺口」交差点を南へ曲がり、府道44号線を約2km直進し、JR加茂駅前の信号を西へ、2つ目の信号を南へ曲がる。木津川市梅谷を通り、府道44号線を進みJR加茂駅前へ。
内容  2024年6月実施の診療報酬改定の、在宅医療点数の改定点や算定にあたっての留意点を分かり やすく解説します。
 往診と訪問診療の違いや在宅時医学総合管理料、在宅療養支援診療所といった基礎的な事項は 理解されていることを前提としています。請求事例を交えた算定の留意点などを解説します。
 テキストとして保団連発行『在宅医療点数の手引』2024年度改定版を使用します。
講師 京都府保険医協会・事務局
対象 京都府保険医協会と奈良県保険医協会の会員および会員医療機関スタッフ
定員 80人
参加費 無料
申込  奈良県保険医協会関係者は以下のご案内にしたがってお申し込みください。
 協会事務局へ{①会員氏名、②医療機関名、③参加者氏名(職種)、④連絡先(電話また はメールアドレスなど)}をお知らせください。連絡方法は、メール、ファクス、電話などいずれでもOKです。
 メールは、こちら(nara-hok@doc-net.or.jp)へ。
◎申込期限=1月21日(火)
 テキストのご注文は随時、受け付けています。
その他 ◎テキストについて
 『在宅医療点数の手引』2024年度改定版(保団連発行)を使用します。本書は、奈良県保険医協会では医科会員には注文に応じて1冊を無料提供。2冊め以降は会員価格2,400円(税込、定価5,000円)で販売します。ただし在庫限り。
 ご参加にあたりテキストは必ず事前に入手のうえ、当日ご持参ください。
 当会では当日の販売はいたしません。
○この催しのライブ配信はありません。会場参加のみです。
共催 京都府保険医協会
一般社団法人相楽地区医師会(京都)
奈良県保険医協会

▲このページの先頭に戻る


歯科・施設基準対応研修会

日時 2025年2月9日(日) 13:00~16:30
 第1部 13:00~14:40
 第2部 15:00~16:30
会場 奈良県コンベンションセンター
2F 会議室202(予定)
 奈良市三条大路一丁目691-1 TEL.0742-32-2290
【交通】近鉄新大宮駅から西へ徒歩約10分。駐車場あり。
内容 ※委細は調整中。
 歯初診、外感染、外安全、口管強、歯援診・歯援病の各施設基準に定めている内容を含む研修。
 第1部 歯初診、外感染、外安全
 第2部 口管強、歯援診、歯援病
講師 古土井春吾氏
(公益財団法人甲南会 甲南医療センター 歯科口腔外科・診療部長)
対象 奈良県保険医協会の歯科会員および他府県の保険医協会・保険医会の歯科会員
※会員医療機関に従事する保険医が受講する場合も、受講者当人が保険医協会会員であることが必要です。
参加費 無料
申込  準備中のためまだ受付は開始していません。
その他 ○リモート参加(ライブ配信)の設定はありません。会場での受講のみです。
○資料は当日配布します。
○受講証を発行します。ただし、遅刻、早退、途中の離席などがある場合は受講証を発行いたしかねます。予めご了承ください。
主催 奈良県保険医協会

▲このページの先頭に戻る


医科・日常診療懇話会

日時 2025年2月13日(木)
14:30~16:00 (14:10頃~接続可)予定

会場 Web(zoomミーティングで各所を接続)
話題  医療DXについて、他(準備中)
対象 医科会員
参加費 無料
申込  準備中につき、参加申込みの受付はまだ始めていません。
資料  参加申込者に開催日までにお送りする予定です。
 保団連発行の冊子も手元にあると便利です。
・『保険診療の手引き』
 医科会員には1冊をお届け済みです。追加注文も承ります(ただし、在庫限り)。
その他  この日常診療懇話会(日常診)のご案内は、ただいま準備中です。
主催 奈良県保険医協会

▲このページの先頭に戻る


冬季・会員懇談会

日時 2025年2月16日(日)午後
(開催時刻、時間帯は調整中)
会場 (調整中。奈良市内の予定)
内容 (調整中)
 学習会、会員懇談会・懇親会を予定。
対象 奈良県保険医協会会員(本人)
参加費 無料
申込  準備中につき、参加申込みの受付はまだ始めていません。
その他  この催しは会員ご本人のみが対象です。

▲このページの先頭に戻る


病院向け 施設基準管理セミナー(京都協会と共催)
適時調査対策・施設基準管理の実際

日時 2025年2月19日(水)14時~16時
会場 奈良県コンベンションセンター
2F 会議室203
 奈良市三条大路一丁目691-1 TEL.0742-32-2290
【交通】近鉄新大宮駅から西へ徒歩約10分。駐車場あり。
内容  「適時調査対策・施設基準管理の実際」と題して、施設基準管理のポイント、コロナ禍後の適時調査の進められ方や特徴、効率のよい対策方法などについて、保団連発行『届出医療等の活用と留意点』をサブテキストとして解説します。
講師 京都府保険医協会・事務局
対象 京都府南部と奈良県の保険医協会会員病院の従事者
定員 50人
参加費 無料
申込  奈良県保険医協会関係者は以下のご案内にしたがって申し込みください。
 協会事務局へ{①医療機関名、②参加者氏名・職種、③連絡先(電話・Fax・メール等のいずれか)、④テキスト「届出医療等の活用と留意点」追加購入の場合はその旨と部数}をお知らせください。連絡方法は、メール、ファクス、電話などいずれでもOKです。
 メールは、こちら(nara-hok@doc-net.or.jp)へ。
◎申込期限=2月17日(月)
 ただし定員に達し次第、受付は締め切ります。
その他 ◎テキストについて
 『届出医療等の活用と留意点』(保団連発行)を使用します。本書は、奈良県保険医協会では病院の会員には1冊を無料送付済み。2冊め以降は会員価格3,000円(税込、定価6,500円)で販売します。ただし在庫限り。
 ご参加にあたりテキストは必ず事前に入手のうえ、当日ご持参ください。
 当会では当日の販売はいたしません。
○この催しのライブ配信はありません。会場参加のみです。
共催 京都府保険医協会
奈良県保険医協会

▲このページの先頭に戻る



▲奈良県保険医協会トップに戻る