会員イベント
会員だけに限らず、会外からご参加いただけるものもあります。
このページでご案内している催し物へのご参加にあたっては、予め、当会事務局へお申し込みをお願いします。お問い合わせも事務局で承ります。
上記にかかわらず、各イベントの案内欄に、問い合わせ先や申し込み先を明示している場合は、当会事務局ではなく、そちらへお問い合わせ・お申し込みなどをお願いいたします。
なお、全国保険医団体連合会(保団連)が、各地の保険医協会が主催するウェブ研究会等に他県の保険医協会会員も参加できる「相互利用」を促進するため、保団連のホームページのなかに各地の研究会の交流サイトが設置されました。次のリンクからご覧いただけます。こちらもご利用ください。
→保団連・研究会交流サイト
更新日: 2022年12月28日
▽[奈良のつどい実行委員会]学習講演会「放射性降下物・内部被曝隠蔽の歴史」(1月21日)
▼市民公開WEB講演会「日本の安全保障と沖縄」(2月5日)
▼歯科・施設基準対応研修会(2月11日)
▼医科・日常診療懇話会(2月16日)
▽[保団連近畿ブロック]総会記念講演「日米同盟のリスク~大軍拡で日本は守れるのか」(2月18日)
▼医学部受験セミナー・個別相談会(3月5日)
[奈良のつどい実行委員会]原発ゼロ・被災者支援 学習講演会
講演「放射性降下物・内部被曝隠蔽の歴史」
日時 | 2023年1月21日(土) 13:30~16:00 |
会場 | 奈良市中部公民館 (奈良市上三条町23-4) 近鉄奈良駅から徒歩5分、JR奈良駅から徒歩10分 |
内容等 |
講演「放射性降下物・内部被曝隠蔽の歴史―マンハッタン計画から東京電力福島第一原発事故まで」 (講師より) 広島・長崎への原爆攻撃による残留放射能・放射性降下物・内部被曝を米国政府・軍は公式には否定し続けています。その延長線上に原発推進政策があり、とりわけ内部被曝の隠蔽の歴史があります。本講演では、放射性降下物・内部被曝隠蔽の歴史をマンハッタン計画にさかのぼって検証し、日本政府の放射線防護政策についても言及します。 |
講師 |
高橋 博子 氏 (奈良大学 教授) 【講師プロフィール】 2003年、同志社大学で博士号取得(文化史学)。 明治学院大学国際平和研究所研究員、名古屋大学研究員などをへて現職。 専門は、日米関係史、グローバルヒバクシャ研究、太平洋核実験。 主な著書に『新訂増補版 封印されたヒロシマ・ナガサキ』(単著)、『歴史はなぜ必要なのか―「脱歴史時代」へのメッセージ』(共著)、『核の戦後史:Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実』(共著)、『核と放射線の現代史』(共著)、『核開発時代の遺産―未来責任を問う』(共著)、『各時代の神話と虚像』(編著)、等。 日本平和学会理事、第五福竜丸平和協会専門委員、日本パグウォッシュ会議運営委員、広島平和記念資料館資料調査研究会委員など。 製作協力「NHKスペシャル『原爆初動調査 隠された真実』」 |
対象 | 関心のある方はどなたでも |
参加費 | 500円(資料代) |
申込 | 不要 |
その他 |
○企画趣旨など 東日本大震災・福島原発事故から12年―原発ゼロ・被災者支援 学習講演会は、3.11(奈良のつどい)のプレ企画です。 岸田内閣は、原発の「運転40年原則・最大60年」「新増設、リプレースは想定しない」「可能な限り原発依存度を低減する」などのこれまでの方針を捨て、原発推進に大きく舵を切りました。政府の「原発推進政策」はどこから出てくるのか? 高橋博子さんの講演で学習しましょう。 ○参加にあたりマスク着用をお願いします ※奈良県保険医協会は、「原発ゼロ・被災者支援奈良のつどい実行委員会」に協力しています。 |
主催 | 原発ゼロ・被災者支援奈良のつどい実行委員会 |
問合先 | 実行委員会事務局 溝川 悠介 氏 Tel.090-7968-2491 mz4567@kcn.jp 榎本 恭一郎 氏 Tel.090-4281-6847 nara_sayogen@yahoo.co.jp |
市民公開WEB講演会
日本の安全保障と沖縄
日時 | 2023年2月5日(日) 14:00~16:00 |
会場 | ZoomウェビナーによるWeb配信方式 |
内容等 |
講演「日本の安全保障と沖縄―復帰50年を迎えた沖縄の政治・経済・社会の現状と課題、展望」 (趣旨) 2022年に沖縄復帰50年を迎えました。現在の沖縄の状況について、沖縄国際大学大学院教授の前泊博盛氏を招き講演会を開催いたします。 ロシアのウクライナ侵攻に合わせた防衛費増額問題、台湾有事問題と自衛隊ミサイル部隊の配備、シェルター設置、辺野古新基地建設問題と普天間基地問題、PFOS(有機フッ素化合物)など水道水汚染問題、米兵犯罪など、米軍基地問題と日米地位協定の問題についてご講演いただきます。 なかなか知ることのない、沖縄の現状について学ぶ貴重な機会になります。沖縄の問題は日本の問題として、広く参加を呼び掛けていきたいと思います。奮ってご参加ください。 |
講師 |
前泊 博盛 氏 (沖縄国際大学大学院教授) 【講師プロフィール】 1960年宮古島生まれ。沖縄国際大学大学院教授(沖縄経済論、軍事経済論、日米安保論、地位協定論)。元琉球新報論説委員長。 2004年に外務省機密文書のスクープと日米地位協定改定キャンペーン記事「検証地位協定~不平等の源流」で第4回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、日本ジャーナリスト会議大賞、新聞労連ジャーナリズム大賞特別賞の3賞を受賞。 著書:『もっと知りたい!本当の沖縄』(岩波ブックレット)、『沖縄と米軍基地』(oneテーマ21新書、角川書店)、『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」』 (「戦後再発見」双書2、創元社) |
対象 | 関心のある方はどなたでも |
参加費 | 無料 |
申込 |
こちらからお申し込みください。 →申込ページ ※申込期限=2月1日(水) ※電話やファクスでのお申し込み受付はできません。 |
共催 | 奈良県保険医協会 奈良反核医師の会 |
問合先 | 奈良県保険医協会 Tel.0742-33-2553 Fax.0742-34-9644 nara-hok@doc-net.or.jp |
歯科・施設基準対応研修会
日時 | 2022年2月11日(土祝) 午後(予定) |
会場 | (調整中。Web併用での実施を想定) |
内容 |
(委細は調整中) 詳しくは、決まりしだい掲載します。 第1部(歯初診、外来環) 第2部(歯援診、か強診) |
対象 | 保険医協会会員 |
参加費 | 無料 |
申込 | 参加申込みの受付はまだ始めていません。 |
その他 | ご案内は、ただいま準備中です。委細が決まり次第、掲載します。 |
主催 | 奈良県保険医協会 |
医科・日常診療懇話会
日時 | 2022年2月16日(木) 14:30~16:00 (14:00~接続可) |
会場 | Web(各所をネットで接続) |
話題 |
(準備中) 決まりしだい掲載します。 |
対象 | 医科会員 |
参加費 | 無料 |
申込 | 参加申込みの受付はまだ始めていません。 |
その他 | 2月の日常診療懇話会(日常診)webのご案内は、ただいま準備中です。委細が決まり次第、掲載します。 |
主催 | 奈良県保険医協会 |
[保団連近畿ブロック]総会・記念講演
日米同盟のリスク~大軍拡で日本は守れるのか
日時 | 2023年2月18日(土) 16:10~17:30 |
会場 | ホテルモントレ グラスミア大阪 21階、フレーベル (大阪市浪速区湊町1丁目2-3) JR「難波」駅から徒歩1分、大阪メトロ「なんば」駅北改札口30番出口直結 |
内容等 | 講演「日米同盟のリスク~大軍拡で日本は守れるのか」(仮題) |
講師 |
布施 祐仁 氏 (フリーランスジャーナリスト) 【講師紹介】 東京都生まれ、北海道大学経済学部卒業。日本平和委員会機関誌「平和新聞」の編集に携わり、のち編集長に就任。2021年退任。【受賞】日本ジャーナリスト会議JCJ賞受賞、早稲田ジャーナリズム大賞受賞(2018年)。【著書】『経済的徴兵制』集英社新書(2015)、『自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の現実』集英社新書(2022)、『日米同盟 最後のリスク なぜ米軍のミサイルが日本に配備されるのか』創元社(2022)、ほか。 |
対象 | 保険医協会会員およびその関係者 |
参加費 | 無料 |
申込 | 奈良県保険医協会へ参加者氏名を連絡してください。会員本人以外の参加者はご所属(会員医療機関名・会員名など)もお知らせください。申込期限=2月17日(金) |
主催 | 保団連近畿ブロック協議会 |
問合先 | 奈良県保険医協会 事務局 Tel.0742-33-2553 |
医学部受験セミナー・個別相談会
日時 | 2023年3月5日(日) 10:00~13:00 |
会場 | 大阪保険医会館 (大阪市浪速区幸町1-2-33) メトロなんば駅(四つ橋線・千日前線・御堂筋線)、近鉄大阪難波駅下車。なんばウォーク街26-A(または30-B)を上がる。徒歩5分。 JR難波駅(OCAT)大阪シティ・エア・ターミナルを西へ、港町西交差点を右折れ、夕張屋ビルななめ向かい。 |
内容等 |
医学部をめざす受験⽣と保護者のための相談会 【中学受験】 (1)セミナー(10〜11時) 「23年度受験結果と効果的な学習リズムのつくり⽅」 (2)個別相談会(11時〜) 【医学部受験】 (1)セミナー(11〜12時) 「23年度受験結果と計画的な学習の組み⽴て⽅」 (2)個別相談会(12時〜) 今回の医学部受験セミナーは2023年度の受験結果・分析と合わせて、中学受験の部は「効果的な学習リズムのつくり⽅」、医学部受験の部は「計画的な学習の組み⽴て⽅」です。 ご存じのように医学部受験は国公⽴⼤・私⽴⼤ともにたいへん難関になっています。⼩さいお⼦様の場合は中学受験突破のため⽇々の学習に焦点をあてて解説します。医学部受験では受験科⽬全体を医学部レベルに引き上げる学習計画について解説します。 学校⽣活の悩みも含めて個別相談もぜひご活⽤ください。 なお、当⽇は感染対策を万全にしてお迎えします。 |
対象 | 保険医協会会員とその家族・子弟 |
参加費 | 無料 |
申込 | 会員へ送付する開催案内チラシの、参加申込書に必要事項(参加者名・他)を記入のうえ、大阪府保険医協会へファクシミリで送信してください。 |
協力 | 医学部受験MEP |
共催 | 大阪府保険医協会 和歌山県保険医協会 奈良県保険医協会 |
問合先 | 大阪府保険医協会 事務局 Tel.06-6568-7721(担当:組織部) |
▲奈良県保険医協会トップに戻る