奈良県保険医協会

メニュー

会員イベント

 会員だけに限らず、会外からご参加いただけるものもあります。
 このページでご案内している催し物へのご参加にあたっては、予め、当会事務局へお申し込みをお願いします。お問い合わせも事務局で承ります。
 上記にかかわらず、各イベントの案内欄に、問い合わせ先や申し込み先を明示している場合は、当会事務局ではなく、そちらへお問い合わせ・お申し込みなどをお願いいたします。

 なお、全国保険医団体連合会(保団連)が、各地の保険医協会が主催するウェブ研究会等に他県の保険医協会会員も参加できる「相互利用」を促進するため、保団連のホームページのなかに各地の研究会の交流サイトが設置されました。次のリンクからご覧いただけます。こちらもご利用ください。
 →保団連・研究会交流サイト

更新日: 2025年9月12日

写真教室2025作品展(9月16~21日)
[大阪協会]第43回保険医囲碁大会(9月21日)
病院向けセミナー「施設基準管理と適時調査対策の実際」(9月25日)
[いのちまもる総行動実行委員会]9.25いのちまもる総行動(9月25日)
[保団連]第42回病院・有床診療所セミナー(9月27・28日)
歯科・社保研究会(10月9日)
市民公開講演会「政治とメディアのあり方を問う~ガザ、ウクライナ、関西のいま」(10月19日)
[総決起実行委員会]オール近畿アクション2025(近畿総決起集会)(11月1日)

奈良県保険医協会 写真教室2025作品展

日時 2025年9月16日(火)~21日(日)
 10:00~18:00
 (ただし最終日21日(日)は16時まで)
会場 アートスペース上三条
 奈良市上三条町4
 近鉄奈良駅から徒歩5分、JR奈良駅から徒歩7分
概要  奈良県保険医協会・写真教室の会員による作品展です。
 どなたでも観覧できます。入場無料、申込不要。

◎出展者(敬称略)
 倉田修身、佐野公彦、下村信明、谷掛駿介、谷掛富美子、西部強三、宮川宣之、吉本佳正
 /三宅正文(講師)

※この写真展は「奈良県みんなでたのしむ大芸術祭」(みん芸)の参加企画です。
主催 奈良県保険医協会写真教室
※世話人=吉本佳正氏
※講師=三宅正文氏(シュピーゲル写真家協会会長)

▲このページの先頭に戻る


[大阪協会]第43回保険医囲碁大会

日時 2025年9月21日(日)正午(12時)~18:30
会場 大阪・なんば・大阪府保険医協会M&Dホール
(大阪地下鉄なんば駅26-A出口より徒歩約5分)
内容 【大会プログラム】
11時 受付開始
12時 開会、大会説明
12:10 第1局開始
13:40 第2局開始
15:10 第3局開始
16:40 第4局開始
18:20 表彰式、閉会
18:30 懇親会(~20時)
※「有段者クラス」と「級位者クラス」のクラス制(ハンディあり)。

【ゼロから学ぶ入門教室】
 「ルールを知らない」「これを機に覚えたい」という方のため、プロ指導による「ゼロから学ぶ入門教室」を、12時~18時の時間帯で開催します。事前申込みのうえ都合のよい時間にお越しください。

対象 会員、会員の家族・友人、会員医療機関スタッフ
奈良協会の会員も参加できます。
参加費 ・大会のみ=3千円
・大会+懇親会=6千円
・入門教室=無料(入門セット進呈)
※入門教室参加で懇親会参加の場合は3千円
申込  下記の事項を記載してファクスで申込んでください。
 送信先 Fax.06-6568-2389 大阪協会・担当 高橋さん、橋本さんあて
○保険医囲碁大会参加希望(奈良県保険医協会からの参加)
○参加者氏名、会員本人でない場合は会員氏名と会員との関係
○大会に参加する/大会と懇親会に参加する いずれか
 大会参加の方の棋力(_段、級)
○入門教室に参加する/入門教室と懇親会に参加する いずれか
 入門教室参加の方の人数と受講希望時刻_時頃から
○電話番号
○ファクス番号

その他 ○パン等の軽食も会場に準備されます。
○大会参加者で二敗した方は、プロによる指導碁を受けることができます。
主催 大阪府保険医協会

※お問い合わせも大阪協会へお願いします。
 大阪府保険医協会・事務局担当:高橋さん、橋本さん
 電話 06-6568-7721

▲このページの先頭に戻る


病院向けセミナー(京都協会等と共催)
施設基準管理と適時調査対策の実際

日時 2025年9月25日(木)14時~16時
会場 WEB配信(Zoomウェビナー)のみ
内容  保団連発行『届出医療等の活用と留意点』をサブテキストに、「施設基準管理と適時調査対策の実際」をテーマにしたセミナー(講習会)を京都府保険医協会と各地の保険医協会による共催で開催します。

 地方厚生局等に届出した施設基準について、適切に運用されているかどうかを確認するため、病院を対象に「適時調査」が全国で行われています。適時調査により「自主返還」が求められることもあり、日常から施設基準を正しく理解し、適切に管理することが必要とされています。
 現在、適時調査は、ほぼコロナ禍前と同様の方法で行われていることから、今回、適切な施設基準管理の一助になるよう、保団連発行の『届出医療等の活用と留意点』をサブテキストに、「施設基準管理と適時調査対策の実際」をテーマにしたセミナー(講習会)の開催を企画しました。
 この「『届出医療等の活用と留意点』講習会」は、全国の保険医協会・保険医会の会員及び会員医療機関職員限定の企画です。参加は無料ですが、Web 配信(Zoomウェビナー)のみの開催です。参加費は無料、完全事前申込制にて開催いたします(定員に達し次第、申し込み受付を終了します)。

 なお、今般の内容は、当会が京都府保険医協会と共催で今年2月に奈良市内で開催した同種セミナーの内容とほとんどが重複します。参加を逃した方、また2月のセミナーを受講され再学習の機会とする方などのご活用をよびかけます。
講師 京都府保険医協会・事務局
対象 保険医協会会員病院の院長、管理部長、事務(部・局)長、看護部長など
参加費 無料
申込  奈良県保険医協会関係者は、次のいずれかでお申し込みください。
○専用受付フォーム →こちらに必要事項を入力してください。
○ファクスでは、次の事項をお知らせください【送信先FAX.0742-34-9644】
(ア)参加者氏名(姓と名)
(イ)病院名(医療機関名)
(ウ)役職または所属部署
(エ)メールアドレス
(オ)電話番号
(カ)参加予定人数
(キ)申込者(参加者と申込者が異なる場合のみ)
(ク)テキストの追加購入の旨、およびその冊数{注文しません・します( )冊}

◎申込期限=9月22日(月)
 ただし定員に達し次第、受付は締め切ります。
その他 ◎テキストについて
 『届出医療等の活用と留意点』(保団連発行)を使用します。本書は、奈良県保険医協会では病院の会員には1冊を無料送付済み。2冊め以降は会員価格3,000円(税込、定価6,500円)で販売します。ただし在庫限り。
 ご参加にあたりテキストは必ず事前に入手のうえ、当日お手元にご準備ください。
共催 京都府保険医協会
および奈良県保険医協会、宮城県保険医協会、山形県保険医協会、石川県保険医協会、福井県保険医協会、島根県保険医協会、岡山県保険医協会、福岡県保険医協会、沖縄県保険医協会

▲このページの先頭に戻る



もう限界!平和と社会保障を立て直せ!
9・25いのちまもる総行動

日時 2025年9月25日(木)13:00~
会場 東京 日比谷野外音楽堂
(東京都千代田区日比谷公園)
 YouTubeでのライブ配信あり
内容等 ○集会 ゲストトークショー、メッセージ紹介、国会議員あいさつ、各分野リレートーク、集会アピールなど
○パレード

→ プログラムやライブ配信の視聴方法など、詳しくはこちらの集会ホームページをご覧ください。
主催 25年「もう限界!平和と社会保障を立て直せ!9.25いのちまもる総行動」実行委員会
(実行委員会参加団体)
全国保険医団体連合会/全日本民主医療機関連合会/日本医療福祉生活協同組合連合会/日本医療労働組合連合会/全国大学高専教職員組合/日本自治体労働組合総連合/東京医療関連労働組合協議会/全国福祉保育労働組合/中央社会保障推進協議会/新日本医師協会

▲このページの先頭に戻る


[保団連]第42回病院・有床診療所セミナー

日時 2025年9月27日(土)・28日(日)
 27日(土)18:30~21:00
 28日(日)10:00~15:00
会場 東京・新宿農協会館 会議室(JR新宿駅南口から徒歩5分)
およびWeb(Zoomウェビナー)
内容 〔9月27日(土)〕全体会(8階会議室)18:30~21:00
(1) 基調提案(18:30~19:00)入院医療をめぐる動きと対策について
 報告:保団連病院有床診対策部 部長 吉中 丈志氏
 昨年の同セミナー以降の病院・有床診対策部の取り組みや、入院医療をめぐる情勢を整理し、今後の課題や方針について紹介します。
(2)  講演Ⅰ(19:00~21:00)次回診療報酬改定のポイント(仮称)
 講師:牧野 憲一氏(旭川赤十字病院 特別顧問・名誉院長)
 中医協専門組織「入院・外来医療等の調査・評価分科会」構成員で、分科会が調査した調査結果を元に分析されており、現在議論中の次回改定に向けた内容などを可能な範囲でご講演いただきます。専門分野は脳循環代謝、脳核医学、脳卒中治療、医療マネジメント。

〔9月28日(日)〕全体会(8階会議室)10:00~12:00
(3) 講演Ⅱ(10:00~12:00)新たな地域医療構想と医師偏在対策(仮題)
 講師:長友 薫輝氏(佛教大学社会福祉学部 准教授)
 通常国会で継続審議となった医療法改正案が、臨時国会と同時並行で議論されている厚労省の審議会の動向なども含めて、新たな地域医療構想と医師偏在対策についてご講演いただきます。

〔9月28日(日)〕分科会(4階会議室)13:00~15:00
(4) 病院分科会「病院の経営危機・医療崩壊にどう立ち向かうか」(仮)
 講師:伊関 友伸氏(城西大学経営学部マネジメント総合学科教授)
 2018年にも本セミナーで講演。今回は病院の経営危機の実態と、それに立ち向かうためのポイントなどをご講演いただきます。
(5) 有床診療所分科会「全国有床診療所協議会の取り組みと今後の課題」(仮)
 講師:正木 康史氏(全国有床診療所協議会常任理事、日本医師会社会保険診療報酬検討委員会委員)
 昨年の報告に続き、有床診療所協議会の活動状況と今後の課題、次回診療報酬改定における有床診療所でのポイントなどをご講演いただきます。
対象 保険医協会会員病院の院長・事務長など従事者
参加費 現地参加:両日=1人1万円、1日のみ=1人6千円
 ※同日法人2人目以降は上記より3千円引き(両日=1人7千円、1日のみ=1人3千円)

Web参加:5千円(両日、1日のみとも)
 ※同日法人2人目以降は上記より1千円引き(1人4千円)

◎奈良県保険医協会の会員優待の取扱い=対象の会員医療機関1件につき上記の参加費(現地・WEBを問わず)1名分を補助します。
申込  奈良県保険医協会関係者は、ファクスまたはメールで、下記の事項をもれなく奈良県保険医協会へお知らせください。【送信先 FAX.0742-34-9644 メールnara-hok@doc-net.or.jp】
(ア)医療機関名または法人名
(イ)電話番号
(ウ)メールアドレス
(エ)参加者氏名、氏名読みがな、医師・その他の別
(オ)参加プログラム
 9月27日(土) 全体会 参加する(WEB/現地)、参加しない
 9月27日(土) 宿泊 申し込む(禁煙室のみ)、申し込まない
 9月28日(日)午前 全体会 参加する(WEB/現地)、参加しない
 9月28日(日)午後 分科会 病院分科会に参加する(WEB/現地)
 9月28日(日)午後 分科会 有床診分科会に参加する(WEB/現地)
 9月28日(日)午後 分科会 参加しない

◎申込期限=9月16日(火)
 なお、会場参加の定員は60人で、定員に達ししだい、会場参加の受付は締め切られます。

 宿泊は、京王プレッソイン新宿にて。シングル禁煙13,100円(税込・朝食付)、ツイン23,560円(税込・朝食付)の部屋を若干数、保団連が確保しています。宿泊費はフロントで当日お支払いください。
主催 全国保険医団体連合会(保団連)
※お問い合わせ、お申し込みは奈良県保険医協会へ

▲このページの先頭に戻る



歯科・社保研究会

日時 2025年10月9日(木) 14:30~16:30 予定
会場 WEBで接続の任意の各所(+保険医協会・3F・会議室)
内容 (1)保険点数Q&A(協会へ寄せられた質問などから)
(2)話題提供: 医療DX推進体制整備加算について(10月からの要件の一部変更等)、“スマホ搭載マイナ保険証”の運用開始など、他

 社保研究会は、おおむね隔月で開催し、歯科保険診療のルール、保険請求事務の取り扱いをおもなテーマとしつつ、幅広い話題を取り上げて、学習・交流の場として開催しています。
 オンライン・ライブ配信方式での開催です。
 いつもどおり、参加者からの質問なども含め、自由に意見交換できます。

対象 歯科会員、および会員医療機関のスタッフ
※ 医院スタッフがご参加の場合は、氏名と職種をお知らせください。
参加費 無料
準備物
(持参)
○ 保団連発行『歯科保険診療の研究』(2024年6月版)
申込  まだ受付は始めていません(準備中)。 ○ ご参加には、必ず予めお申し込みください。
○ お申し込みにあたっては{会員氏名、医療機関名、参加者氏名(スタッフの場合は職種も)、連絡先メールアドレス、協会会場での参加希望の場合はその旨}をお知らせください。eメールでのお申し込みはこちら(nara-hok@doc-net.or.jp)へ。
○ 申込期限=10月6日(月)。準備の都合上、締切までのお申し込みにご協力をお願いします。
○ web参加での接続方法などは、お申し込み受付後に委細をメールでご案内します。
その他 ○ 資料は参加申込者へ開催日までに郵送します。
○ Zoomミーティングというビデオ会議サービスを使用します。使用されるパソコンやタブレット、スマートホンなどに「Zoom」アプリを予め導入してご参加ください。
○ Webでの参加に不安のある方には、ご希望により、事務局で可能な範囲で個別に接続テスト等の対応をします。ご相談ください。
○ web参加が困難な会員を対象に、協会会場での参加を若干名、受け入れます。協会会場でのご参加は会員本人に限ります。会場の制約があるため数名程度までです、ご容赦ください。
主催 奈良県保険医協会

▲このページの先頭に戻る


市民公開講演会
 政治とメディアのあり方を問う~ガザ、ウクライナ、関西のいま

日時 2025年10月19日(日)14:00~16:00 予定
会場 奈良県コンベンションセンター
2F 会議室206(WEB併用)
 奈良市三条大路一丁目691-1 TEL.0742-32-2290
【交通】近鉄新大宮駅から西へ徒歩約10分。駐車場(有料)もあります。
※ネットライブ配信(Zoomウェビナー)も併用します。
内容 〔講師より〕 イスラエルではガザの惨状を見ずに、アラブへのヘイトスピーチを繰り返す極右政党がネタニヤフと連立を組んでいます。ウクライナを侵略したロシア、その戦争の方法は刑務所の囚人やシベリアの少数民族、ついには北朝鮮の兵士までを使って、前線で命を消耗させています。アメリカのトランプ大統領は、移民を追い出せ、壁を作れ、と分断を煽っています。
 そしてとうとう日本も「日本人ファースト」を掲げる勢力が選挙に勝利する事態に。
 講演では平和と和解9条の精神こそが解決方法であることを映像とスライドを使って語りたいと思います。
講師 西谷 文和 氏
ジャーナリスト

【講師紹介】 1960年京都市生まれ。立命館大学中退、大阪市立大学経済学部卒業。吹田市役所勤務を経て、2004年末からフリージャーナリスト。主にアフガニスタン、ウクライナ、パレスチナ、シリアなどの紛争地を取材し、テレビや新聞で現地情報を伝えている。
 テレビ朝日系列「報道ステーション」、「大下容子ワイドスクランブル」、関西テレビ「ニュースランナー」、インターネットTV「デモクラシータイムズ」など出演多数。2019年5月から「路上のラジオ」をネット配信している。著書に「イスラエル、ウクライナ、アフガンルポ」「西谷流地球の歩き方上・下」(かもがわ出版)、「お笑い維新劇場」(平凡社新書)、「行ってはいけない大阪危険万博」(せせらぎ出版)などがある。

対象 主催団体の会員をはじめ、関心のある方はどなたでも
定員 40人(現地会場、予定)
※ライブ配信(Zoomウェビナー)は500人まで参加可
参加費 無料
申込  参加方法(現地会場またはライブ配信視聴)に応じて、以下のいずれかの申込みフォームからお申し込みください。
→ 現地会場の参加申込みフォーム
→ ライブ配信(Zoomウェビナー)参加申込みフォーム

◎申込期限=10月17日(金)
 ライブ配信の参加受付は当日まで可能です。
問い合わせ  奈良県保険医協会・事務局
 メール nara-hok@doc-net.or.jp
 Tel.0742-33-2553
 Fax.0742-34-9644
共催 奈良反核医師の会
奈良県保険医協会

▲このページの先頭に戻る


オール近畿アクション2025(近畿総決起集会)

日時 2025年11月1日(土)15:00~
会場 大阪 難波御堂筋ホール・b2ホール
(大阪市中央区難波4-2-1 難波御堂筋ビルディング)
アクセス: 大阪メトロ御堂筋線なんば駅・中改札から徒歩1分、13号出口直結。JR・近鉄などでも地下通路から13号出口へ。
内容等 「STOP! 命を奪う政治 近畿オールアクション2025」
○集会=基調報告、若い人たちと共に考える社会保障(長友薫輝・佛教大学准教授)、リレートークなど
○集会後=スタンディングアピール行動(御堂筋沿いの路上にて)

→ 詳しくはこちらのサイト(近畿総決起集会)をご覧ください。
主催 11.1近畿総決起集会実行委員会
(保団連近畿ブロックなどが参加)

事務局連絡先: 大阪府保険医協会(TEL.06-6568-7721)

▲このページの先頭に戻る



▲奈良県保険医協会トップに戻る