会員イベント
会員だけに限らず、会外からご参加いただけるものもあります。
このページでご案内している催し物へのご参加にあたっては、予め、当会事務局へお申し込みをお願いします。お問い合わせも事務局で承ります。
上記にかかわらず、各イベントの案内欄に、問い合わせ先や申し込み先を明示している場合は、当会事務局ではなく、そちらへお問い合わせ・お申し込みなどをお願いいたします。
なお、全国保険医団体連合会(保団連)が、各地の保険医協会が主催するウェブ研究会等に他県の保険医協会会員も参加できる「相互利用」を促進するため、保団連のホームページのなかに各地の研究会の交流サイトが設置されました。次のリンクからご覧いただけます。こちらもご利用ください。
→保団連・研究会交流サイト
更新日: 2025年8月18日
▼女性会員のつどい・ランチ会(9月7日)
▼医科・日常診療懇話会(9月11日)
▽[大阪協会]第43回保険医囲碁大会(9月21日)
▼病院向けセミナー(京都協会等と共催)施設基準管理と適時調査対策の実際(9月25日)
▽[保団連]第42回病院・有床診療所セミナー(9月27・28日)
女性会員のつどい「お久しぶりランチ会」
日時 | 2025年9月7日(日) 11:30~13:30 |
会場 |
フレンチレストラン FAON(ファン) (近鉄奈良駅から徒歩約7分、猿沢池近く) 奈良市高畑町1122-12 |
企画趣旨 |
約2年ぶりとなる“つどい”は「お久しぶりランチ会」とし、美味しいお料理とともにおしゃべりを楽しむ企画としました。 会場は、今年もミシュランガイドに選ばれたフレンチレストラン「FAON」です。地元奈良の食材をふんだんに使い、丹念に仕上げられた目にも鮮やかなお料理の数々をお楽しみください。 日々の疲れを癒すとともに、懇親を深めるひとときを過ごしましょう。 |
対象 |
女性会員(お子さん連れ可) |
人数 | 15人程度 |
参加費 | 無料 |
申込 |
次のいずれかでお申し込みください。 ○専用受付フォーム →こちらに必要事項を入力してください。 ○ファクスは、DMの申込用紙に記載して送信。 ○電話では、(1)会員氏名(お子さん同伴の場合は人数・年齢)、(2)医療機関名、(3)メールアドレス、(4)電話番号、(5)メイン料理の希望{肉(ヤマトポークのロースト)・魚(鮮魚のポワレ)}、(6)(あれば)苦手な食材、(7)(あれば)連絡事項―をお知らせください。 ◎締切 8月29日(金) ※ なるべくお早めのお申し込みにご協力ください。 ※ 準備の都合上、締切厳守でお願いします。 |
企画 | 奈良県保険医協会 女性部運営委員会 |
主催 | 奈良県保険医協会 |
医科・日常診療懇話会
日時 | 2025年9月11日(木) 14:30~16:00 (14:10頃~接続可)予定 |
会場 | Web(zoomミーティングで各所を接続) |
話題 |
(1) 近畿厚生局から開示された行政文書(個別指導について) (2) 返戻・減点事例 (3) 10月以降の医療DX推進体制整備加算 (4) 「OTC類似薬」の保険外し問題 (5) 次期診療報酬改定関連 等 |
対象 | 医科会員 |
参加費 | 無料 |
申込 |
次のいずれかでお申し込みください。 ○専用受付フォーム →こちらに必要事項を入力してください。 ○送付した大判ハガキの申込書に記入してファクス送信でも承ります。 参加申込者には受付後に事務局よりメールでのご案内を送ります。連絡がない場合は受付ができていない可能性があります。お問い合わせください。 ◎締切=9月5日(金) ※準備の都合上、締切厳守でお願いします。 |
資料 |
参加申込者に開催日までにお届けします。 |
その他 |
9月・日常診療懇話会のご案内です。 今回は、近畿厚生局より毎年入手している「個別指導に関わる開示資料」を主な題材とします。コロナ禍で実施されていなかった高点数を理由とする個別指導は昨年度より再開し、今年度は18の医科診療所が選定されています。新規個別指導(開業1年後を目安)も通常通り行われています。これを機に、指導で指摘されやすい箇所、とりわけ点数算定において診療録記載が要件とされる項目など再確認しましょう。 一方、医療DX推進体制整備加算における、マイナ保険証利用率の実績要件が10月から引き上げられるとともに、電子カルテ共有サービスの導入要件が来年5月まで延長されるなど、次期診療報酬改定を待たず期中の変更もありますので要注意です。開催時点の最新の話題とともに、情報交換、意見交流しましょう。 もちろん、上記に限らず、日常診療で感じる素朴な疑問や今さら質問しにくいようなお話なども遠慮は要りません。ぜひご参加ください。 ○Zoomミーティングというビデオ会議サービスを使用します。使用されるパソコンやタブレット、スマートホンなどに「Zoom」アプリを予め導入してご参加ください。 ○協会会議室での参加を希望される方は事務局へご相談ください。 ○web参加の接続情報などは申込者へ個別にご案内します。 |
主催 | 奈良県保険医協会 |
[大阪協会]第43回保険医囲碁大会
日時 | 2025年9月21日(日)正午(12時)~18:30 |
会場 | 大阪・なんば・大阪府保険医協会M&Dホール (大阪地下鉄なんば駅26-A出口より徒歩約5分) |
内容 |
【大会プログラム】 11時 受付開始 12時 開会、大会説明 12:10 第1局開始 13:40 第2局開始 15:10 第3局開始 16:40 第4局開始 18:20 表彰式、閉会 18:30 懇親会(~20時) ※「有段者クラス」と「級位者クラス」のクラス制(ハンディあり)。 【ゼロから学ぶ入門教室】 「ルールを知らない」「これを機に覚えたい」という方のため、プロ指導による「ゼロから学ぶ入門教室」を、12時~18時の時間帯で開催します。事前申込みのうえ都合のよい時間にお越しください。 |
対象 |
会員、会員の家族・友人、会員医療機関スタッフ 奈良協会の会員も参加できます。 |
参加費 |
・大会のみ=3千円 ・大会+懇親会=6千円 ・入門教室=無料(入門セット進呈) ※入門教室参加で懇親会参加の場合は3千円 |
申込 |
下記の事項を記載してファクスで申込んでください。 送信先 Fax.06-6568-2389 大阪協会・担当 高橋さん、橋本さんあて ○保険医囲碁大会参加希望(奈良県保険医協会からの参加) ○参加者氏名、会員本人でない場合は会員氏名と会員との関係 ○大会に参加する/大会と懇親会に参加する いずれか 大会参加の方の棋力(_段、級) ○入門教室に参加する/入門教室と懇親会に参加する いずれか 入門教室参加の方の人数と受講希望時刻_時頃から ○電話番号 ○ファクス番号 |
その他 |
○パン等の軽食も会場に準備されます。 ○大会参加者で二敗した方は、プロによる指導碁を受けることができます。 |
主催 | 大阪府保険医協会 ※お問い合わせも大阪協会へお願いします。 大阪府保険医協会・事務局担当:高橋さん、橋本さん 電話 06-6568-7721 |
病院向けセミナー(京都協会等と共催)
施設基準管理と適時調査対策の実際
日時 | 2025年9月25日(木)14時~16時 |
会場 | WEB配信(Zoomウェビナー)のみ |
内容 |
保団連発行『届出医療等の活用と留意点』をサブテキストに、「施設基準管理と適時調査対策の実際」をテーマにしたセミナー(講習会)を京都府保険医協会と各地の保険医協会による共催で開催します。 地方厚生局等に届出した施設基準について、適切に運用されているかどうかを確認するため、病院を対象に「適時調査」が全国で行われています。適時調査により「自主返還」が求められることもあり、日常から施設基準を正しく理解し、適切に管理することが必要とされています。 現在、適時調査は、ほぼコロナ禍前と同様の方法で行われていることから、今回、適切な施設基準管理の一助になるよう、保団連発行の『届出医療等の活用と留意点』をサブテキストに、「施設基準管理と適時調査対策の実際」をテーマにしたセミナー(講習会)の開催を企画しました。 この「『届出医療等の活用と留意点』講習会」は、全国の保険医協会・保険医会の会員及び会員医療機関職員限定の企画です。参加は無料ですが、Web 配信(Zoomウェビナー)のみの開催です。参加費は無料、完全事前申込制にて開催いたします(定員に達し次第、申し込み受付を終了します)。 なお、今般の内容は、当会が京都府保険医協会と共催で今年2月に奈良市内で開催した同種セミナーの内容とほとんどが重複します。参加を逃した方、また2月のセミナーを受講され再学習の機会とする方などのご活用をよびかけます。 |
講師 | 京都府保険医協会・事務局 |
対象 |
保険医協会会員病院の院長、管理部長、事務(部・局)長、看護部長など |
参加費 | 無料 |
申込 |
奈良県保険医協会関係者は、次のいずれかでお申し込みください。 ○専用受付フォーム →こちらに必要事項を入力してください。 ○ファクスでは、次の事項をお知らせください【送信先FAX.0742-34-9644】 (ア)参加者氏名(姓と名) (イ)病院名(医療機関名) (ウ)役職または所属部署 (エ)メールアドレス (オ)電話番号 (カ)参加予定人数 (キ)申込者(参加者と申込者が異なる場合のみ) (ク)テキストの追加購入の旨、およびその冊数{注文しません・します( )冊} ◎申込期限=9月22日(月) ただし定員に達し次第、受付は締め切ります。 |
その他 |
◎テキストについて 『届出医療等の活用と留意点』(保団連発行)を使用します。本書は、奈良県保険医協会では病院の会員には1冊を無料送付済み。2冊め以降は会員価格3,000円(税込、定価6,500円)で販売します。ただし在庫限り。 ご参加にあたりテキストは必ず事前に入手のうえ、当日お手元にご準備ください。 |
共催 |
京都府保険医協会 および奈良県保険医協会、宮城県保険医協会、山形県保険医協会、石川県保険医協会、福井県保険医協会、島根県保険医協会、岡山県保険医協会、福岡県保険医協会、沖縄県保険医協会 |
[保団連]第42回病院・有床診療所セミナー
日時 | 2025年9月27日(土)・28日(日) 27日(土)18:30~21:00 28日(日)10:00~15:00 |
会場 |
東京・新宿農協会館 会議室(JR新宿駅南口から徒歩5分) およびWeb(Zoomウェビナー) |
内容 |
〔9月27日(土)〕全体会(8階会議室)18:30~21:00 (1) 基調提案(18:30~19:00)入院医療をめぐる動きと対策について 報告:保団連病院有床診対策部 部長 吉中 丈志氏 昨年の同セミナー以降の病院・有床診対策部の取り組みや、入院医療をめぐる情勢を整理し、今後の課題や方針について紹介します。 (2) 講演Ⅰ(19:00~21:00)次回診療報酬改定のポイント(仮称) 講師:牧野 憲一氏(旭川赤十字病院 特別顧問・名誉院長) 中医協専門組織「入院・外来医療等の調査・評価分科会」構成員で、分科会が調査した調査結果を元に分析されており、現在議論中の次回改定に向けた内容などを可能な範囲でご講演いただきます。専門分野は脳循環代謝、脳核医学、脳卒中治療、医療マネジメント。 〔9月28日(日)〕全体会(8階会議室)10:00~12:00 (3) 講演Ⅱ(10:00~12:00)新たな地域医療構想と医師偏在対策(仮題) 講師:長友 薫輝氏(佛教大学社会福祉学部 准教授) 通常国会で継続審議となった医療法改正案が、臨時国会と同時並行で議論されている厚労省の審議会の動向なども含めて、新たな地域医療構想と医師偏在対策についてご講演いただきます。 〔9月28日(日)〕分科会(4階会議室)13:00~15:00 (4) 病院分科会「病院の経営危機・医療崩壊にどう立ち向かうか」(仮) 講師:伊関 友伸氏(城西大学経営学部マネジメント総合学科教授) 2018年にも本セミナーで講演。今回は病院の経営危機の実態と、それに立ち向かうためのポイントなどをご講演いただきます。 (5) 有床診療所分科会「全国有床診療所協議会の取り組みと今後の課題」(仮) 講師:正木 康史氏(全国有床診療所協議会常任理事、日本医師会社会保険診療報酬検討委員会委員) 昨年の報告に続き、有床診療所協議会の活動状況と今後の課題、次回診療報酬改定における有床診療所でのポイントなどをご講演いただきます。 |
対象 |
保険医協会会員病院の院長・事務長など従事者 |
参加費 |
現地参加:両日=1人1万円、1日のみ=1人6千円 ※同日法人2人目以降は上記より3千円引き(両日=1人7千円、1日のみ=1人3千円) Web参加:5千円(両日、1日のみとも) ※同日法人2人目以降は上記より1千円引き(1人4千円) ◎奈良県保険医協会の会員優待の取扱い=対象の会員医療機関1件につき上記の参加費(現地・WEBを問わず)1名分を補助します。 |
申込 |
奈良県保険医協会関係者は、ファクスまたはメールで、下記の事項をもれなく奈良県保険医協会へお知らせください。【送信先 FAX.0742-34-9644 メールnara-hok@doc-net.or.jp】 (ア)医療機関名または法人名 (イ)電話番号 (ウ)メールアドレス (エ)参加者氏名、氏名読みがな、医師・その他の別 (オ)参加プログラム 9月27日(土) 全体会 参加する(WEB/現地)、参加しない 9月27日(土) 宿泊 申し込む(禁煙室のみ)、申し込まない 9月28日(日)午前 全体会 参加する(WEB/現地)、参加しない 9月28日(日)午後 分科会 病院分科会に参加する(WEB/現地) 9月28日(日)午後 分科会 有床診分科会に参加する(WEB/現地) 9月28日(日)午後 分科会 参加しない ◎申込期限=9月16日(火) なお、会場参加の定員は60人で、定員に達ししだい、会場参加の受付は締め切られます。 宿泊は、京王プレッソイン新宿にて。シングル禁煙13,100円(税込・朝食付)、ツイン23,560円(税込・朝食付)の部屋を若干数、保団連が確保しています。宿泊費はフロントで当日お支払いください。 |
主催 |
全国保険医団体連合会(保団連) ※お問い合わせ、お申し込みは奈良県保険医協会へ |
▲奈良県保険医協会トップに戻る